富岡生まれ富岡育ちでありながら、数回しか入った事の無い富岡製糸場ですが、いよいよ21日に世界遺産登録となりそうです。
私の周りでもお店を改装する人や新しい商品を売り出す人も出だして、みんなちゃんと準備してたんだなぁ、なんて感心していたら、ウチの娘が『こども解説員』やるって言うじゃないですか!?
これは激混みになってしまう前にパパもちゃんと見てこなくちゃ!という訳で行ってきました富岡製糸場!!
近所に車を止めて少し歩いてみたのですが、古いお店はほんの数軒で、しばらく通らない内に知らないお店やお洒落なお店が増えたなぁ。
工事中の場所も沢山ありますから、これから賑やかになるんでしょうね。
製糸場入り口にはまだ『史跡 重要文化財』と書かれた看板が掛かっていましたが、21日に登録されたらこの看板も変わる事でしょう。そう考えると中々貴重な1枚。
チケット売り場の隣、検査人館には製糸場課が入っていて超忙しそう。
今日の目的はボランティア解説員さんの話を聞く事だったので9:30からの回に参加、冗談を交えながらの楽しい話に40分があっという間でした。

『柱は杉の大木で妙義から切り出した』とか、『このレンガの積み方はフランス積みといい、瓦職人さんが作った』とか、
『日本で入手できなかったガラス等は全てフランスから運んだ』、『診療所が有り無料でフランス人医師の診察を受けられた』などなど、もっともっといい話が沢山ありましたので皆さんも富岡製糸場へ来るなら解説(無料)は必ず聞いてくださいね。